派遣保育士の登録から就業までの大まかな流れをチェック!
保育士として働こうと思ったときに、正職員やパート・アルバイトのほかにも、派遣保育士という働き方があるのはご存知でしょうか。最近求人数が増えており、賃金も上がってきています。そこで本記事では、派遣保育士の特徴や派遣会社に登録する前に確認しておくべきポイント、就業までの具体的な流れについて解説します。
派遣保育士の働き方の特徴
正職員やパート・アルバイトなどの直接雇用と派遣保育士との違いは、雇用主と、同じ職場で働ける期間です。直接雇用の場合の雇用主は就業先の保育園ですが、派遣保育士の場合は派遣会社になります。派遣社員という働き方は、保育士にかかわらず契約期間が最長3年と派遣法で決まっているため、それ以上は同じ職場では働き続けることはできません。契約期間が終了したら別の職場を探す必要があります。時給はパートやアルバイトより高いことが多いです。
派遣保育士の主な業務内容は、子どもたちの身の回りの世話などの保育補助です。事務作業や指導案の制作、サービス残業、持ち帰りの仕事をしなくてよいことが多いという特徴があります。最長3年しか働けないと始めから決まっているため、責任のある仕事は任されにくいです。現場で子どもたちと関わることを優先したい方や、業務の責任が大きい仕事は避けたいという方におすすめの働き方です。ブランクがある方や未経験の方にも人気です。
派遣保育士登録前にチェックするべきポイント
派遣保育士として働きたい方が、人材派遣会社に登録に行く前に確認しておいたほうがよいポイントについてお伝えします。
派遣保育士が自分に合った働き方かどうか考える
まずは、派遣保育士という働き方が自分に合っているかどうかよく考えてみましょう。派遣保育士はパートやアルバイトの保育士よりも時給が高く、残業や持ち帰りがないためプライベートとの両立がしやすいなどといったメリットがありますが、職場によっては、派遣ということで直接雇用の正職員やパート・バイトの人たちから違った目で見られてしまい、疎外感を感じてしまう場面もあるかもしれません。
責任のある仕事を任されない分、やりがいが持てなくなってしまう人もいるでしょう。出世や昇進などのキャリアアップを目指したい方にとってもあまり向いているとはいえません。逆にいうと、責任ある仕事をしたくない方やキャリアアップを考えていない方にはよい働き方ともいえます。
信頼できる派遣会社かを見極める
派遣会社とは求人の紹介や面談、就業開始までのみならず、働き始めてからも定期的なフォローなどやり取りが発生するため、どの派遣会社を選ぶかは重要です。信頼できる派遣会社を選べば、何かトラブルや悩みがあったときにも心強いでしょう。
登録しようとしている派遣会社が、自分の希望に合った提案をしてくれたり、細やかな対応をしてもらえたりするかをチェックして見極めましょう。口コミも参考になります。悪い口コミが多く、その内容が同じものばかりだった場合は登録を避けたほうがよいでしょう。
研修やサポートの充実度
派遣保育士は正規の保育士のように、園の研修を受けることがないため、ブランクがある方や、保育士資格はあるが保育士にならなかったという潜在保育士の方が派遣保育士の働き方を選ぶ場合は、スキルアップ研修やサポート体制が充実している派遣会社を選ぶことをおすすめします。保育士の派遣に特化した派遣会社を選ぶのもよいでしょう。
派遣保育士の登録から就業までの大まかな流れ
ここでは派遣保育士の登録から就業の流れについて紹介します。
派遣会社に登録
派遣保育士には、まずは保育士の派遣を行っている派遣会社に登録します。Webのみで登録が可能な派遣会社と、Webで仮登録を済ませたあとで、派遣登録会に参加して登録が完了する派遣会社があります。履歴書や職務経歴書、派遣会社が作成した登録シートに記入し、過去の職歴などを提出することが多いです。
カウンセリング
登録した後に、キャリアカウンセラーなどによる面談がある派遣会社もあります。自分の要望に合った派遣先を紹介してもらうためには、自分の現状や働き方の希望について、背伸びや遠慮をせずにしっかり伝えることが大切です。
仕事の紹介を受ける
カウンセリングの際や、電話やメールなどで派遣会社の担当者から仕事の紹介をしてもらいます。派遣会社のメールマガジンでも募集している仕事の情報が届いたり、ホームページで検索ができたりするようになります。気になる案件があれば、直接派遣会社に問い合わせをしてみましょう。応募者が多い場合は、社内選考が行われます。
派遣先との面談
紹介された仕事がよいと思ったり、社内選考に通ったりしたら、後日、派遣会社のコーディネーターや営業担当者と一緒に派遣先の保育園へ面談に行きます。園長や現場担当者などと話をして、任される仕事の具体的な内容や、勤務時間などの条件について確認します。疑問点はしっかりと質問をしましょう。
仕事の決定・スタート
面談の後、就業の意志が固まり双方の合意が取れたら正式に決定し、仕事がスタートします。初日は派遣会社の担当者が同行して出勤し、挨拶をすることが多いです。
まとめ
ひとことで保育士といっても、正職員やパート・アルバイト、派遣保育士と、さまざまな働き方を選べます。それぞれメリット・デメリットがあるため、自分に合うかどうかをよく考えて選びましょう。本記事では派遣保育士の特徴や就業までの流れについて解説しました。派遣保育士という働き方に興味がある方の参考になれば幸いです。