派遣保育士の時給はどれくらい?収入を上げる方法についても解説!
保育士として働くスタイルには正社員やアルバイト・パートもありますが、派遣保育士という選択肢もあります。派遣保育士はライフスタイルに合わせて働けるという魅力がありますが、時給がどれくらいか気になる人も多いのではないでしょうか。今回は派遣保育士の時給と収入を上げる方法について解説するので、ぜひ参考にしてください。
派遣保育士の時給相場
まずは派遣保育士の時給相場について見ていきましょう。派遣保育士の時給相場は約1,200~1,800円となっています。同じ保育士であってもパートやアルバイトとして働いた場合の時給相場は約1,000円となっていることから、派遣保育士の時給相場は高めに設定されている傾向にあります。時給相場以外にもボーナスや交通費などの待遇面が気になることでしょう。派遣保育士のボーナスと交通費についてもみてみましょう。
派遣保育士にボーナスはある?
派遣保育士は時給ベースでは正社員やパート・アルバイトよりも給料が高く設定されていますが、基本的にボーナスがありません。正社員であれば公務員保育士は必ずボーナスが支給され、私立保育園の保育士もボーナス支給があることがほとんどです。また保育士の人材不足からパートやアルバイトでもボーナスの支給があるところも増えています。
残業代や交通費の支給は?
サービス残業は労働基準法に抵触するため、派遣保育士だからといって残業代が支給されないということはありません。一方で交通費の支給はされず、家族手当や住宅手当といった手当金も支給されません。派遣保育士の時給は交通費や手当を含めた設定金額と考える必要があります。
派遣保育士の時給が高めに設定されている理由
次に派遣保育士の時給が高めに設定されている理由についてみていきましょう。
採用コストがかからない
まず派遣保育士の採用コストがかからないことが、時給を高めに設定できる理由の一つとして挙げられます。保育士を正社員やパート・アルバイトで雇用する場合、採用コストが重くのしかかってしまいます。無料の求人広告では応募が集まりにくく、有料の求人広告を使って採用活動を行わなければなりません。
また有料の求人広告を使ったからといって、必ず採用に至るとは限らないため、求人広告以外の工夫も必要となってしまいます。正社員やパート・アルバイトを採用するためには、採用活動に広告費用と人件費が必要となってしまう分、給料設定に反映されてしまいます。派遣保育士であれば派遣会社から必要な時に保育士を派遣してくれるため、採用コストが不要となります。採用コストがかからない分、派遣保育士の時給は高めに設定されているのです。
雇用コストも削減できる
派遣保育士は派遣会社との雇用契約を結んでいるため、正社員やパート・アルバイトと雇用するよりもコストが削減できることも時給が高めに設定されている理由となります。正社員やパート・アルバイトを雇用し続けるうえで、社会保険費用や教育費用、そのほか物品購入費用などのコストが発生してしまいます。
派遣保育士を採用すれば社会保険費用は派遣会社負担となり、保育士経験のある人材が揃っていることから教育費用も抑えられます。採用コストに加えて、雇用するうえで発生するコストや手間も削減できるため、高い時給に設定してもメリットが大きいといえます。
派遣会社の対応力
保育士が急に足りなくなってしまった場合、派遣会社であればスピーディーに保育士を派遣できます。保育士を雇用しても、さまざまな事情での退職や長期休暇を取る可能性が考えられます。急な人員不足となり求人広告を出しても、採用するまでに多くの時間を要する可能性があります。派遣会社を活用すれば、事前打ち合わせのみですぐに保育士を確保できます。派遣会社の対応力も派遣保育士の時給相場が高い要因の一つといえます。
派遣保育士が収入アップを狙うためには?
派遣保育士が収入アップを狙うためには、保育士としてのキャリアを積みながらスキルアップを目指す必要があります。保育士の人材不足は慢性的な問題となっており、派遣保育士の需要は高い状態が続いているため、実務経験のある保育士は重宝され、時給も高く設定されることが期待できます。
具体的には主任保育士やクラス担任、障がい児保育、病棟保育といった経験を持っていると評価されやすくなります。さらに英会話力を身につけるなどのスキルアップができれば、派遣保育士としての収入アップが望めるようになります。
まとめ
今回は派遣保育士の時給相場と収入を上げる方法について解説しました。派遣保育士の時給相場は約1,200~1,800円と、正社員やパート・アルバイトの時給相場である約1,000円より高く設定されています。しかしながら派遣保育士には基本的にボーナスや交通費、そのほか手当の支給はありません。派遣保育士の時給は採用や雇用に関するコストが削減できることから高めに設定されており、派遣保育士自体の需要の高さも影響しています。派遣保育士として収入アップを狙っている人は保育士としてのキャリアを積みながら、スキルアップを目指しましょう。